 |
第1部 問題発見力が問われる |
 |
第1章 |
 |
問題発見力が問題解決のクオリティを決定する
1.筋の良い解決策は的確な問題設定から
2.問題発見ができない4つの理由 |
第2部 問題発見構想編 |
|
第2章 |
|
戦略的問題発見の構想力を高める
1.「あるべき姿」を構想する戦略的問題発見力
2.あるべき姿を構想する戦略的「問題発見の4P」
3.「問題発見の4P」の相互作用 |
第3部 問題発見分析編 |
|
第3章 |
|
仮説思考と分析力は車の両輪
1.2次元でとらえる
2.分析から導かれる意味合いを必ず引き出す
3.定量分析と定性分析を使い分ける |
|
第4章 |
|
「拡がり」の中からギャップを生む重要原因を見出す
1.MECE
2.トレンド分析
3.+/-差異分析
4.集中・分散分析
5.付加価値分析(コスト分析)
6.CS/CE分析(バリュー分析) |
|
第5章 |
|
「深さ」をとらえ、問題を構造的に把握し、具体化する
1.ロジック
2.コーザリティ分析
3.相関分析
4.シェア分析 |
|
第6章 |
|
「重み」づけを行い、取り組むべき問題の優先順位をつける
1.感度分析
2.パレート分析(20-80ルール)
3.ABC分析
4.ピーク分析
5.リスク・期待値分析 |